レンジ(ボックス)相場
ある一定の範囲内で上下を繰り返す相場のことをレンジ相場といいます。つまり、相場は常に上か下かに向いているわけではなくて、売り買いが拮抗していて、迷って立ち止まっているような状態が続く事があります。そういった状態をを
レンジ=持ち合い(ボックス)と呼びます。こういった時は素直にトレードする方がいいと考えます。
下記の画像なら赤い点線(上値抵抗線)に近づいてきたら、売り(ショート)
黄緑色の点線(下値支持線)に近づいてきたら、買い(ロング)
レンジ相場では、トレンドに従って売買するのが基本です。
レンジ相場はずーーっと継続するのでは、なく必ずどちらかの方向にブレイクします。
買いのシグナル・・・上値抵抗線をブレイクアップ(上放れ)した

売りのシグナル・・・下値支持線をブレイクダウン(下放れ)した
レンジ(持ち合い)の形
~上放れの典型的なパターン3つ~①上昇三角形上値抵抗線は変動せず、
下値支持線が上に切り上がっている。高値と安値の値幅が狭くなり、上に放たれる

(下値切り上がりで蓄積されたエネルギーの放出による上昇)
②上昇フラッグ型上値抵抗線と
下値支持線が平行して下落していく。上昇トレンドの中でこの形が出ると
押し目買いのチャンス
③上昇ペナント型直前に棒上げし、
上値抵抗線は
右肩下がり、
下値支持線は
右肩上がりの三角形となり、この頂点で上に放たれる。トレンド継続を意味する
非常に強いシグナル
~下放れの典型的なパターン3つ~①下降三角形下値支持線は変動せず、
上値抵抗線が下に切り下がっている。高値と安値の値幅が狭くなり、下に放たれる
(上値切り下がりで蓄積されたエネルギーの放出による下落)

(上値切り下がりで蓄積されたエネルギーの放出による下落)
②下降フラッグ型上値抵抗線と
下値支持線が平行して上昇していく。下降トレンドの中でこの形が出ると
戻り売りのチャンス
③下降ペナント型直前に棒下げし、
上値抵抗線は
右肩下がり、
下値支持線は
右肩上がりの三角形となり、この頂点で下に放たれる。トレンド継続を意味する
非常に強いシグナル
「どの位置から」「どう放たれたか」が重要になってきます。
ただ、結果として
「ダマシ」も頻繁に発生するので、抵抗線・支持線を抜けたので、すぐ飛び乗るのでなく、
例えば、上値抵抗線を上に抜けたのなら、もう一度上値抵抗線に戻ってきて、再度上に行く時に、エントリーした方が勝率は高くなります。
- 関連記事
-